アフリエイトを始めるには
さあアフリエイトを始めよう・・・・ということになってまず準備するのはPC(パーソナルコンピューター)
私Rockの場合は現在ディスクトップPC3台、これがOSはすべてwindows10
windows11という選択は現在考えていないのです。
その理由は3台すべて中古のPCをネットで求めて自分でHDDやメモリー
中にはグラフィックスボート等を取り換えて自分で使いやすくしたもの。

ディスクTOPも主に使っているものはタワーPCで
ともかく高く大きいものです。
ディスクTOPを使っている理由の一つは中に手が入るということ。
とうぜんHDDやメモリー、グラフィックスボードなどは取り換えをします。
最初からついていたものをそのまま使うことはまずありません。
昔は自分で組立てたPCを使っていたのですがさすがに今は目が悪くなって
細かい作業ができないので中古のPCを改造しているだけです。
HDDの増設やメモリーの増量などは目が少しくらい悪くても出来ますので。
PCを使っていて一番壊れた回数が多いのはグラフィックボード
HDDやメモリーは増量に次ぐ増量・・・・
主に使っているPCは500GB前後のHDDが4台、OSが入れてあるSSDが1台それに1TBのSSDが一台そして衝動買いしたUSBメモリーが1TB一個と2TB(実際にwindowsで認識されているのは1.7TB あと外付けのSSD500GBが一台
メモリーは8GB→16GB→24GBになっています。
サブに使っているPCはHDD2台OSはSDDに入っておりメモリーは16GB。
このPCはメモリースロットが2枚しか入らないので8GBを2枚さして16GBにしています。
でもこのPCはCPUがi3ということで立ち上がりも動きも他のPCよりとろいです。
もう一台のPCはsubと同じ形でメモリーが12GB。
これは4+4+2+2ということでメモリー4枚・・・できればメインのメモリーを32GBにして
とりだした4GB2枚2GB2枚と入れ替えて16GBにしたいと思っています。
でも実際には12GBで不自由に感じたことはありません。
このPCより16GBのPCのほうが作業中に重くなってメモリーが立ちないのかなって思うことはあります。
この間フォトショップを使って画像の切り貼りをしていたらMAINに使っている
24GBのPCが画像の貼り付けができなくなったことがあります。
200ページ位のPNGの画像をHDDの中に保存してその画像をワードに貼り付けていた時
あと少しというところで画像のコピペができなくなって
一旦ワードを保存してフォトショを再起動したら同じ作業ができるようになりました。
その後もまた一度同じ現象が出たのですがその時はワードを一旦閉じて
同じファイル名で(ー2)をつけて同じ作業を行い
その後フォトショを閉じてワードの2つのファイルを立ち上げて(−2)からコピペで
(−2)の画像などを最初のワードのファイルに移し替えました。
そして3台ともほとんど同じアプリが入っておりますがSUBのPCだけはフォトショップは壊れているようで
立ち上げると「修復」という表示が出てクリックしても終了してしまいます。
これはフォトショが悪いのかもしれませんが多分アドビの他のアプリの影響ではないかと思っています。
あと2台のPCにフォトショは入っているのでそのままにしてあります。
このPCでは画像を何とかしたいときにはGIMPを使えば事足ります。
手元にあるもう一台は液晶が少し傷んでいるレッツノートにubuntuを入れて
全て同じディスプレーにMT-VIKIというモニタ切り替え器でつないでいます。
PCの切り替えは切り替え機の上部のボタンで切り替え
結構気に入った形になっており使い慣れてきたのでいいなと思っています。
参考までにこのレッツノートのメモリは2GBに4GBをプラスして6GBです。
このレッツノートは主にWEB閲覧用つまりネットサーフィンと言われる用途に使っています。
それに家には家族用に2台ノートPCにwindows10を設定しておいてあり
もう一台自分用に中古のレッツノートにやはりubuntuをインストールしています。
家のPCや同じモニタに1台何故ubuntuを入れているかというと
それらは事務所の3台で作った資料を家で見るためとインターネット用です。
概ねマイクロソフトのワードとエクセルの互換アプリがubuntuにはついていて
なおかつそれらが無料であるためで
windowsではこれらの入ったOSを買うと多分数万円かかるでしょう。
Linuxを使うとPCも機械だけあればよくてあとはお金がかからないというのが一番です。
ネットサーフィンとかのweb閲覧は慣れてくるとwindosパソコンに劣らず、却って早いくらいです。
そしてこのレッツノートはDVD-CDドライブは付いておらずSSDはM.2STSですので軽量で持って歩くには都合がいいと思います。
最初は250GBのSSDが付いていたのですがWINDOWSをインストールするつもりで
500GBのSSDに一旦入れ替えてみたのですがその後ネットで128GBのSSD3枚を手に入れて
その中にウブンツを入れ使っていて今の書き込みもそのレッツノートでしています。
そうそう先に事務所のレッツノートメモリー6GBと書きましたがこの間2GBを4GBに入れ替えて今は8GBです。
PCを持っていなくてこれから始めるという人はアフリエイトをしながら
PCの操作を覚えると言ことになると思います。
その場合windows10又は11なら近所にPCを使っている人が必ずいると思うので
中古のwindowsとofficeが入ったPCを買ったらいいと思います。
15インチモニター付きのノートパソコンです。
多分3万円も出さなくてもwindows10+office付きのパソコンが見つかるはずです。
今時のノートパソコンは普通にwindows10がセットアップされています。
確認したいのはoffice付きかどうか・・・officeもマイクロソフトかどうか。
互換アプリが入っているのもあります、マイクロソフトオフィスと同じように使えますが
マクロが組んであるデータは読めないと思います。
しかし家計簿や町内会のチラシくらいであれば互換アプリでも十分に使えます。
近所にパソコンについて少しわかる人がいたらOSなしのPCをもっと安く買ってOSとオフィスアプリをインストールして貰えばもっとずっと安く準備ができます。
ワードプレスを使ってwebサイトを開設しようということなら安いPCを買って
そこにブラウザーアプリを複数入れたら使いやすいと思います。
OSはウブンツ(ubuntu)あるいはスブンツ(Xubuntu)やルブンツ(lubuntu)などをインストールすれば
マイクロソフトオフィスと互換性のあるオフィスアプリが一緒にインストールされます。
自宅ではレッツノートにウブンツを入れてそれに入っているオフィスアプリで不自由に感じたことはありません。
私の場合はウブンツのレッツノートにブラウザーとしてOSに付いてきたFirefox(ファイヤーフォックス)・
自分でグーグルクローム(Google chrome)・(chrome)・(BraVe web browser)を入れて使っています。
自宅のレッツノートにはそれらにオペラというプラウザーも入れてあります。
複数のプラウザーを入れておくと一つのプラウザーは立ち上げっぱなしでおくという都合のいいこともあります。
例えばツイッターやラインあるいはフェイスブックなどのSNSを立ち上げたままにしておくなどです。
また単にwebサイトの確認、例えば注文があったかどうかなどの確認だけならスマフォでも十分です。
スマフォである程度webサイトが見れるようになっていると出先などでも確認でき都合がいいと思います。

自宅へネットワーク
次に必要なのは自宅もしくはパソコンの設置場所にWi-Fiを引きます。
これは現在対応しているところがNTTドコモ、AU、ソフトバンク、楽天モバイルとあります。
他にもいろいろありますが確認したいのは自分でセットアップできないかもしれない・・・
業者が来て機器の設置とセットアップをしてくれるところがいいと思います。
すこしなれてくると設定も変更も簡単にできるようになりますが
まず最初はインターネットにつながるまで業者にお願いしたほうが無難です。
友人に慣れた人がいれば業者より友人に頼んだ方がいいかもしれません。
友人なら希望やわがままが言えるからです。
ちなみに経費というか金額は私のところはWi-Fiが2か所に引いてあってスマフォのiPhone2台
それにアイパッド1台とアンドロイドのスマフォ1台で月に3万円くらいです。

設定はルーターの設定が主ですが設定のときにパスワードを忘れないでメモしておくこと。
書類を置いて行ってくれますが私にSOSを出した人はほとんどが
書類をしまい忘れて機器のパスワードなどわからないと言う人でした。
そういう人は意外と年齢などに関係なくpCを手にれて色々な設定をして
かなり使い込んでいるんですがまだ最初のときに何も考えずに設定資料を
何処かにしまい忘れているのです。
そういう場合もう手の打ちようがありませんのでキャリアに連絡を取って
新しいパスワードを含めた設定をやり直すしかないのです。
ルーターを最初に取り付けたときの書類
それに業者や友人にお設定をしてもらった時の設定の書類は
分かるところにちゃんと保存していくようにした方がいいのです。
ちなみに私はパソコンが何台かあるのでその中の一台にフォルダを作って
テキストファイルかワードのファイルで保存しておきます。
ルーターはキャリア(NTTドコモやAU、ソフトバンクなど)の設置してくれるものでよいと思います。
何かあったときにキャリアで対応しやすいです・・・ただ金額的には自分で量販店などで買ったほうが安くできます。
現在はほとんどルーターとPCの間をWi-Fiで繋ぎます、つまり無線です。
でも自宅が通りに面しているとか自宅周辺が込み入っているとかのような事情がある場合
無線の代わりにランケーブルという方法もあります。
ケーブルでつないだほうがデータのダウンロードなどは早いようです。
ただしかなり大きいデータを扱う場合は早さが必要ですが通常の自分で作ったサイトのデータくらいではwi-fiでほとんど問題ありません。
この間ドコモショップに行って聞いてきました・・・
わざわざ聞きにいったわけではないけれども知り合いが一緒に行ってくれといいうことで
彼が打ち合わせをしている間にいまドコモで宣伝している
コンセントにさせばすぐにWiFiにつながるというのはどういうものなのか・・・・
説明によるとこの周辺にはもうWIFIの電波が飛び替わっているそうで
その電波を拾ってWÌFÌつなげる・・・・WiFÌの電波を拾えればつながるそうで
多分そこまで言わなかったけ思うに電線をアンテナ代わりにしているのではないかと
それでコンセントに繋げばWiFiが繋がるということでかんたんだということですが
では今光ケーブルでつなげている人はどうかという話になって
結局コンセントからWiFiにつなげるのは光ケーブルより不安定だそうで
今後5Gになるときにはやはり光ケーブルを引き込んでいる方がかなり安定しているということです。
じゃパソコンを買おうか・・・・どんなパソコンがいい?
今ネットなどで確認するとピンキリでピンのほうは普通に電気量販店で
Windowsがインストールされてマイクロソフトオフィスが入って80000円~150000円位・・・
これらはみんなメーカー(富士通とかNECとか)パソコンなので私に言わせればいろんないらないアプリが入っている。
邪魔なんですよ・・・色々作業をする上で必要ないアプリだから。
扱いやすい(自分にとって)はパナソニックのレッツノート・・・
ただしこれはWindows版を普通に買うと30万円以上する。
そこでおすすめはヤフオク!などで1万円から3万円(好みにもよります)くらいで中古パソコンを買う。
この中古パソコンレッツノートでも1万円台で十分と言えるものが手に入ります。
2万円出せばもう御の字です。
そしてそのパソコンにOSとしてUbunntu(ウブンツ)をインストールします。
もし手元に古いパソコンがあったらそれで充分
子供か孫が使っていたパソコンで元はWindows7または8が入っていたもので充分です。
WindowsXPだったなどというものでもつかえます。
ただしこれらはUbunntuではなくLubunntuとかXubunntuというOSを使います。
ただしメモリーを4GBは欲しい・・・できれば6gb
LubunntuとかLubunntuとかXubunntuならメモリーは2GBでも動きます・・・でもすこし重い、
私の手元にmsiのネットブックがありそれがXubunntuが動いています。
今普通にWindows10で動いているのを使っているとさすがに少しおっとりしていますが
動画とか画像をフルに使わなければ問題ないと思います。
古いパソコンや中古で買ったパソコンなら調べてみてWindowsのロゴを確認します。
Windows7とか8とかならUbunntuそしてXPや7が入っていてもネットブックなら
私はXubunntuを入れます。
ネットブックならWindows7でもスターターというOSでメモリーは2GBだと思いますので
Ubunntuでもすらすら動かすには4gbくらいのメモリーが必要です。
メモリーの増量は普通のパソコンなら簡単にできますが
レッツノートのSSD(詳しく調べていませんが)のものならメモリーの増量は不可
これはメモリーが基盤に載せてあるということです。
他のメーカーに比べて裏板が外しにくくなっています。
普通のノートパソコンは裏ブタの取り付けようビスを2本か3本外すと
その下にHDもしくはSSDがありそのわきにメモリースリットがありますが
レッツノートは裏面のビスの数が10本以上あり
かなり気を付けて作業をしないとビスの紛失とかスイッチの形も違うので
スイッチカバーを壊したり紛失してしまうとかの問題が出やすいです。
今までubuntuで充分という話をしてきました
これからPCにubuntuを入れてみようという資料を作ろうと思っています。
幸い自分のところにはPCが何台もありまた必要であれば中古PCを購入してもよいと思っていますので
手引書を作ってだれでも簡単に安いPCでubuntuを入れて作業ができるような手引書にしたいと思います。
何度も言うようにwebサイトを見る・・・昔言われたネットサーフィン
それからwebサイトでワードプレスを使って自分のサイトを作る
自分のサイトがなければアフリエイトも出来ませんからサイトくらい持とうと・・・
高齢者でも自分のサイトが作れてその上にスマフォが使えれば
行政などへの手続きも自分でできるようになる
概ねマイクロソフトで言えばオフィスソフト、その中のワードとエクセルができれば良い。
それならubuntuの無料で使えるLibreofficeで充分
ubuntuを自分のパソコンにインストールすれば自動的にLibreofficeはインストールされます。
あとはその使い方が分かればいい。
使い方と言っても付属しているにLibreofficeはマイクロソフトオフィスとほとんど同じ、
保存されるファイルの拡張子が変わっているだけと思ってもよい。
かえって設定方法や使い方はマイクロソフトオフィスより細かいような気がします。
ただOS(ubuntu)の設定方法や設定の仕方がwindowsと違っていてなれるまでに少し時間がかかるかも・・・
慣れてくれば細かい設定はwindows(11は使ったことがないので10までと比較)より楽。